供養に関する豆知識ブログ

北九州の墓じまいの手続き・費用を徹底解説

■年々墓じまいの需要は増えている

少子化、核家族化、晩婚化が進み、現在お墓の継承者問題が年々深刻化しています。

お墓が遠方でお参りに行けない、後継者が途絶え、自分の死後お墓を見てくれる人がいない、自分の子どもたちに負担をかけたくないなどの理由で、お墓を解体・撤去することをいわゆる墓じまいといいます。

先祖代々守ってきた墓を解体・撤去するのには勇気がいりますが、そのまま放っておけば、いずれは無縁仏となり、行政によって合祀されてしまいます。

その場合、他人の骨と一緒に埋葬されてしまうので、それこそご先祖様やご家族様のお気持ちとは異なる供養になってしまう可能性があります。

大変な作業、費用が莫大というイメージがどうしてもつきまとってしまう墓じまいですが、いったい何に対して費用がかかるのでしょうか?

 

■費用のかかる項目は?

北九州を例にとって、墓じまいをする場合にかかる費用の項目を調べてみました。

①閉眼供養

一般的に魂抜きといわれる作業で、僧侶へのお布施が発生します。

②離檀料

離檀とは檀家をやめることで、今までお世話になったお寺へ支払うお布施です。

金額が決まっているお寺もありますが、通常のお布施と一緒でお気持ちでと言われる場合もあります。

③墓じまい業者への支払い

福岡の場合お墓の面積によって決まっていることが多く、坪単価で金額が設定されているところが多いようです。

墓石などの解体撤去、墓石の処分、墓地の整地などをしてもらいます。

行政手続きも一貫してやってくれる業者もあります。

④新しい納骨先への移転費用

上記のどの方法をどの自治体で取るかによって費用がさまざまですので、よく調べることが大切です。

新しい別のお寺に納骨する場合は開眼供養のお布施が別途必要です。

⑤行政手続きにかかる費用

墓地の改葬の際には改葬許可証が必要です。

福岡の場合、改葬許可申請書を二部、現在遺骨を納めている墓地や納骨堂がある区役所、市役所の生活環境課に提出します。

申請書自体は市役所のHPからダウンロードできます。

許可証の発行には遺骨一体につき1通300円程度かかります。

その後の遺骨の納骨先によっては手続きも違い、別途費用がかかることがありますので、各自治体でよく調べてください。

 

■開眼供養や離檀料は?

閉眼供養や離檀料、開眼供養等のお寺への支払いはあくまでもお布施ですので、法的な支払い義務や決まった金額は基本的にはありません。

しかし中には高額な離檀料を請求され、支払わないと後で必要となる「埋蔵証明書」や「収蔵証明書」などを発行してくれないなどのトラブルに発展することもあります。

なるべくお寺と揉めることのないよう、今までの感謝の気持ちも込め、なるべく当事者が直接お寺に出向き、離檀せざるを得なくなった状況を、誠意を持って説明するのが最良の方法です。

墓じまい業者は地方や業者によって坪単価だったり、平米単価だったり、パッケージ価格だったり、それぞれです。

現地を調査してもらい、見積もりを取ったうえで、よく相談しながら決めてください。

 

■遺骨はどうするのか

以上の作業を行った後、取り出した遺骨を次にどうするかが問題です。

選択肢としては主に以下の方法があります。

・遺骨を他の菩提寺(近くて行きやすい場所)に移す
・公営の墓地への改葬合祀
・納骨堂(永代供養)に移す
・散骨・自然埋葬する
・手元供養する

納骨堂も個人単位や夫婦、家族といろいろなプランがあり、近年ではお参りの形もハイテク化しています。

自然葬も海洋葬、樹木葬などいろいろあり、手元供養は遺骨をそのまま家に置いて供養する形から、遺骨自体を別のものに加工して身に付けたり、家に飾ったりするものまであります。

供養の方法も年々多種多様化していますので、自分や自分の後継者のライフスタイルに合った方法を選択し、残りの人生を憂いなく終わりたいものです。

この墓じまいもあなたの終活ノートの1ページにぜひ書き記してみてください。

 


おこつ.netでは墓じまいを代行いたします。

「おこつ.net」では墓じまいをプロのスタッフが代行いたします。

お忙しい方、お体が不自由などで墓じまいができていない方はこの機会に是非。

「墓じまい」は安心明瞭価格のおこつ.netにお任せください。

――――――――――――――――――――――――――

「おこつ.net」の墓じまいの詳細はこちらから

「おこつ.net」へのお問い合わせ・資料請求はこちらから

――――――――――――――――――――――――――